1: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:11:34.20
真新しさがない

2: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:12:00.43
おっさんになっただけや

4: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:12:25.41
>>2
それ関係あります?

7: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:13:35.09
>>4
あるやろ
おっさんになって経験増えたから真新しさを感じられないんや

3: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:12:05.92
いつになったら電脳世界にダイブできるのよ

5: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:12:46.50
リアル宝探しとか出来そう

6: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:13:34.14
うん、GTAV辺りから止まったね

8: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:13:38.13
むしろ退化してるキネクトみたいなUIが必要だよな

9: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:14:20.56
リメイクやリマスターばっかり出したら
進化する気配すらなし

10: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:14:20.94
でも最近VRゲームに可能性感じてる

115: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:49:33.37
>>10
VRは能動的に動くゲームには向かん気がするわ
座って目の前でライブとか見るのに向いてる気がする

122: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:51:58.18
>>115
部屋が狭いと歩けねぇからなぁ
現実の障害物とか一切気にせず好き勝手動き回れたらマジでゲームの世界にダイブ出来るのに

11: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:14:39.22
ユーザーから金を搾り取るという意味では進化してる
そっちの方が企業としては正しい進化

12: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:15:02.59
最近プレイしたゲームも書かないゴミ

14: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:15:48.08
>>12
悟空や

16: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:16:47.29
>>14
DBのゲームか?DBといっても色々あるけどどれや?

20: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:17:33.30
>>16
は?黒神話悟空や

25: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:18:41.20
>>20
何キレてんの?君の情報不足が元凶だからね?反省せぇよ

30: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:19:31.49
>>25
なんやこいつ…

31: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:20:20.12
>>30
それはこっちのセリフな 逆ギレしといて何言ってんだこいつ

41: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:22:41.99
>>30
はい何も言えなくなったね
ごめんなさい できるよね?

22: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:18:08.91
>>14
チャイナ悟空なら仁王ライクのボス戦詰め込んだパロディゲーやし当たり前やろ

13: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:15:44.75
ヒント ネタ切れ

15: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:16:15.75
iPhone8でも遊べる最近出たおもろいゲームない?

19: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:17:02.34
>>15
スマホは厳しいと思うわ
面白いのあっても広告あるのが多い

17: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:16:49.56
鉄騎やってみたかったわ

18: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:16:51.37
ps2で止まってた俺が去年たまたまSwitch買って全然変わってねえなって思ったわ

21: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:17:40.34
本当はVRが世界を変えるはずだった

23: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:18:22.56
どれもこれもどこかで見たやったようなゲームばっかり

28: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:18:49.59
>>23
単なるおっさんなだけじゃん

24: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:18:39.80
スマホは荒野シャドバポケGOあたりが流行ってた頃がピークやないか
あの頃より何か進化したって感じはないわ

26: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:18:42.76
皮だけ張り替えて新作新作言ってる感じ

27: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:18:45.06
よくよく考えると10年前ってもうPS4なんだよなあ

29: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:19:28.26
ウィッチャー3が10年前という事実
そら進化してないわ

32: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:20:25.26
GTA5が10年前だからな

33: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:20:33.25
PS4あたりで進化が頭打ちした感あるよな
後は値段が上がっても少しグラが良くなるくらい

34: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:20:39.24
毎年進化するPS2とかいうハード

35: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:21:24.30
進化かはわからんけど
ヴァンサバとかスイカゲームとか8番出口とか
流行って派生がたくさん生まれて一大ジャンルになったゲームはあるけど
ダメなの?

36: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:21:37.15
操作系統が頭打ちになってるからな
進化は止まってると言っていい

VRとかもまだまだ手軽さの面でコントローラーに敵わんし

37: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:21:39.30
終活しとけよ

39: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:22:10.23
>>37
お爺ちゃん?

38: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:22:01.74
時代とともに画質やフレームレートはどんどん良くなっても年とともにそれを見る眼球の性能が落ちてってん

40: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:22:31.31
オープンワールド全盛期からしばらくはスケールのデカいゲームが出て来たけどそれももう頭打ち感あるよな
グラフィックもPS4から進歩してないし何かしらのブレイクスルーが欲しいわ

42: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:23:05.14
わざわざPS5とかPC買う奴もだいぶ減ってるよな

48: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:25:08.25
>>42
AIでエロ画像量産するためにPC買い換えたけどゲームはしてないな

43: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:23:24.63
パワポケ12より面白いゲーム全く出てこんしな
ずっと秘密結社やってるわ

52: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:25:57.96
>>43
クエストバグが神過ぎるわあれ

44: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:23:50.91
スマホの進化も止まってるしな

45: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:23:53.20
90年代のハード進化て凄すぎるわ
ファミコンからドリキャスまで行くわけだからな

46: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:24:50.78
遊び方の基礎はPS2でほぼ出揃った感あるもんな

53: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:26:09.10
>>46
そのあとネット対戦のFPS系が出たくらいだよね

92: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:40:18.71
>>53
日本のネット普及が遅かっただけでその辺は90年代で既に覇権ジャンルやな

47: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:24:52.50
昔のPSのゲームってLRボタンで視点移動とかだったからな

49: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:25:11.59
すでにスケールの大きな作品ってあるからこっから進化するならオープンワールドの建物全部入れるとかNPCの独自イベントがAIで自動生成されるとかやってもらわないとあかんわ

50: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:25:13.45
新しい体験がバイオ7のVRが最後やゲームに関しては

51: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:25:18.74
2020年以降は全ての分野においてマンネリ化してるよな
アニメ何かも同じ

54: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:26:30.50
雨後の筍現象で何かエポックメイキングなモン出来ると速攻でフォロワーが続々量産されて一瞬で飽和するからな現代は

60: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:29:23.58
>>54
それはわりと昔からやけど
エポックなのが出る間隔がどんどん広くなっとる感じやな

55: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:27:09.13
2010年代までで9割方完成した感がある
それ以上はもはや自己満足の領域

56: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:27:20.06
想像してた未来はこんなんじゃなかったはずや
もう2024年の末なんやぞ
進化どころか退化も始まってる気配すらある

58: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:27:57.68
>>56
何をもって退化と捉えてるんだろうか

64: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:31:30.94
>>58
要はずっと塗り絵やらされてるだけなのに
それを塗り絵と認識できてない層ばっかりなった

78: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:35:14.69
>>64
何をどう例えてるつもりなんだろうか

85: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:37:41.22
>>78
要はずっと同じことを繰り返しとるのに
みんな気づけてないってことよ
最新作だけどホントは最新作ではないのよ

94: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:42:05.14
>>85
要はお前が違いを認識したくないってことか
まあ人によって認識する能力とかに差はあるだろうし誰もが細かい部分まで違いを認識しなきゃいけないものでもないだろうけど

101: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:45:15.94
>>94
ゲームのどのジャンルも
もう行き着くところまで行き着いてるんだよ
終着駅にたどり着いてるのに
あたかも次の駅があるかもみたいなやってるだけ
どのジャンルもそうだ
あーこれはやったことある見たことあるそんなのばかりだ

57: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:27:50.62
これが人類の頭打ち感あるのが辛い

59: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:29:10.12
1990年代や2000年代みたいな劇的な進化はもう味わえないやろうな

61: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:30:41.85
字幕が小さくなりすぎや~

62: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:30:49.44
止まってるのはワイや
PS2と3DSが最新ハードや

63: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:30:50.33
無駄にグラが良くなったせいで新作が出るペースが滅茶苦茶遅くなったしな
FFとか新作出すのに7年もかかっとるんやぞ

66: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:32:32.62
>>63
13からずっと7年だもんな

2009 13
2016 15
2023 16

67: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:32:33.86
>>63
7年時間かけた結果一本道のムービーゲーとかいうスケールの小さなゲームになってて涙出るわ
ゲームとして退化してるやん

65: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:31:53.22
進化が止まる×

絶賛衰退中⚪︎

68: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:32:57.07
内容に関して言えばむしろ退化しとるよな

69: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:33:14.33
FFはそういう芸風だろ
他のゲームやれや

79: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:35:24.84
>>69
少なくとも12や15はゲームとして進化しようとチャレンジしていたけどな

108: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:47:26.22
>>79
全部そのつもりはあるだろ

118: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:51:00.73
>>108
少なくとも16にはなかったやろ
ムービーとムービーの間をちょろっと繋いだだけ

70: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:33:23.02
しかも今更ドラクエ3なんかをやらせてきよるんやぞ勘弁してくれって話よ
おまえらドラクエ12はどうしたねんって話
もう何年も前に発表しといてよ

77: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:35:03.78
>>70
12は海外狙いたいけど懐古捨てて大丈夫なのか?でも懐古切らないと海外向けには…で延々と悩んでるんやろ

71: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:33:46.58
VRchatがかなり特殊なゲーム体験できるけどいかんせんやるまでのハードルが高すぎるのがな

72: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:33:56.38
今のキッズってハード的に最新ゲーム触れる事なさそうやし業界がもう厳しそうやな
それなりに裕福な家庭でもダメ人間RTAでもせん限りそんな高額なもんぽんぽん子供に与えんやろし

76: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:35:01.98
>>72
PSは値段的にありえないな

73: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:34:32.35
ハードの性能が上がっても作るのは人間なんで
マンパワーの限界を超えたらそらそうよ
数年で新作出ていたゲームが10年音沙汰無くなったりとかね
ペースを守ってやれる範囲でハードの性能を上げてきた任天堂が正解だった

84: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:37:07.52
>>73
任天堂はバージョンアップしただけの同じもんずーっと作り続けてるだけ

74: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:34:43.56
あんだけ流行ってたFPSですらオワコンという事実

75: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:34:46.08
オーバーウォッチが限界だな人類には早すぎたゲームだけど

80: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:35:43.21
最新作が2010年代で止まってるゲームが多過ぎる問題をどうにかして欲しいわ

86: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:38:04.93
>>80
言うほど問題だろうか

81: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:36:15.88
ボス戦の感じって大体避けて打ち返して突進して切り込むとか
ファミコン初期特にテニスを通底して感じんだよなもしかして
進化があって止まったって40年前なのでは

82: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:36:34.77
ドラクエ3~5、スーファミのFF、ロマサガのスレはまあまあ伸びるってことはみんな最近のゲームやってへんのか

83: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:36:50.00
じゃあ新しいゲームって何ができてどんなん想像するよ?

88: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:38:20.54
>>83
そりゃSAOみたいなもんよ

91: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:40:03.21
>>88
まあせめてあのゲームそのものをオンラインでやらせてほしいよな
キリトやアスナとかキャラゲーじゃなくシステムだけでいい

87: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:38:17.63
多分Switch2もこんなもんかあで終わるんやろうな
そもそも転売ヤーのカス共や値段によってはPS5と同じ末路になる可能性もあるが

89: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:39:05.03
スイッチ2が出てもラインナップはわかりきってるしな
買い換える必要あんのかと

90: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:39:48.64
もう2025年になるからな
お前らが10年前に想像してた2025年には程遠いやろ?

96: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:43:27.43
>>90
ゲームに関しちゃ停滞しとるが、リアルに関しちゃ地味に近未来化が進んどるぞ
交通や暮らしを半自動化した未来都市構想は日本でも始まっとるし、海外の需要都市じゃ既に無人タクシーなんかは当たり前に走っとる

99: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:44:34.71
>>96
まあ日本はリアルでもまだまだその辺は進んでないからな
それももう限界やと思うけど

111: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:47:55.78
>>99
いうて急ぎやらにゃいかん時期に来てるとは思うがね、少子化は悪化し続けるし、人手不足が回復する見込みは無いからAIでもなんでも頼って自動化出来るものはなんでも自動化せんと社会が成り立たなくなる

112: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:48:44.39
>>111
自動化って滅茶苦茶コストかかるからなあ
出来ても東京みたいな都市部限定や

106: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:46:27.92
>>96
日本ランドは一回更地にするぐらいじゃないと無理よ
国民が停滞を望んどるからな

110: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:47:42.92
>>90
昔は未来はこうなるみたいなやつをテレビ番組やら雑誌やら漫画やらにあったけど最近はそういうのないな

93: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:40:48.05
画質がいいだけ

95: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:42:38.54
SAOに出てくる次世代型VRのサービス開始した西暦が2022年やからな

97: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:43:39.64
PS5proとかもはやPS4と比べて比較しても大して変わらんからなグラフィック
それはそれとして明日の30周年モデルの抽選発表は楽しみやけど

98: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:43:44.81
バグと処理落ち問題は増えてね?

100: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:45:13.18
VRゲームはまさに未来だと思ったけどVR機器が高くて手を出せてないわ…
ゲーム人口全体から見てどのくらいの割合がちゃんとしたVRヘッドセット持ってるんや?

102: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:45:24.00
元々は現実の遊びの模倣やったけど基本的にそこは変わらんもんな
チャンバラに話付けたり
戦争ごっこの模倣やったり
アスレチックを配管工にやらせたり

現実世界でおもろい遊びのルールの発見がないとビデオゲームも進化ないんかもな
過去のゲームをゲームで模倣したってしゃーないし

103: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:45:38.84
グラはPS4でほぼ完成された感はある
もう10年前やのにな

104: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:45:39.78
ワイもゲームやっててこれ面白いかどうか結局ストーリー次第やからドラマでいいんじゃね?って思いかけたけど龍が如くドラマの宣伝見てゲームのよさを再確認した

107: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:46:51.23
>>104
それはゲームの良さなのか実写ものの悪さなのか

105: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:45:58.66
もう終着駅なのが悲しいんだ
なにがプレイステーションだよふざけるな

109: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:47:37.85
Switchの後継機も一般に普及するのに2年以上はかかりそう

113: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:48:53.00
10年前って3DSとかだぞ

114: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:49:30.53
>>113
PS4もあるよ

116: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:49:40.51
久しぶりにバーチャルボーイで遊ぶか
何かテニスのゲームあったはずや

117: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:50:38.14
洋ゲーは進化してると思う
金かけて作ってるからだろうけど

136: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:55:23.85
>>117
そうは思えないね

119: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:51:02.12
VRと言えばpshomeとかいう時代を先取りしすぎたゲームまたやりたいわ

129: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:54:13.52
>>119
日本企業って先取りしすぎてインフラついてこなくてポシャる企画多い気がするわ

120: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:51:14.96
最新のゲームやったけど、確かにグラは進化してるけどやってることは対して変わりない

121: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:51:41.35
今は多様性の時代のはずなのにゲーム業界は昔の方がよっぽど多様性あったよな

123: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:52:14.41
>>121
たしかに皆おなじにみえる@とくにわげー

128: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:53:29.18
>>121
全くそう思わない

142: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:56:52.78
>>128
今が多様性あるとは到底思えんが

130: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:54:18.78
>>121
昔のゲームのほうがよっぽど代わり映えしないと思うよ
スーファミ以前とか

135: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:54:49.87
>>130
スーファミ以降の事言ってるんやが

143: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:57:02.32
>>135
つまりPS1時代と比較してってことか?
それだってCDでゲーム参入のハードルが下がったとかゲーム自体がよく売れてたってだけだしな
今はゲームが売れなくなったから知名度のあるタイトルしか作らなくなった

185: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:09:30.08
>>143で「ゲームが売れなくなったから知名度のあるタイトルしか作らなくなった」と言ってるのにそれを無視してインディーズを持ち出したりしてるし
それこそお前のほうが昔のことを売れ筋タイトルでしか見ようとしてないだけじゃね

193: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:12:23.77
>>185
スーファミ時代はインディーとかなかったしハードの性能も限られててゲームの多様性なかったと思うんだけど
今は多様なゲームを実現出来るようになったけど大手メーカーに限って言うのならば安牌しか作らなくなったよね
で、お前はそうしたパッケージで売られるようなのしか見てないから多様性がないと感じてるけどもっと広い視野で見れば現代のほうが色んなゲームの選択肢があるよねと言ってる

149: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:58:34.03
それだと>>130に反して今のほうが代わり映えしないゲーム多いことになるのでは

158: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:59:48.25
>>149
俺はスーファミ時代と比較してるからその指摘には当たらない
インディーとか含めれば今のほうが多様なゲーム出てると思うし
お前が売れ筋タイトルしか見てないだけじゃないの

185: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:09:30.08
>>158
すぐ自己矛盾を起こしてるな

134: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:54:42.61
>>121
カルノフとかマイティボンジャックとか東海道五十三次とかいっきとか今の技術で作っても売れなそうよな

124: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:52:35.14
陣取り合戦するとヌードが出てくるゲームやりたい

126: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:53:17.18
>>124

127: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:53:28.11
>>124
ギャルズパニック面白いよな
エロ要素ない元ゲームはクイックスだっけ?

125: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:53:02.06
短いスパンで好きなシリーズの続編がポンポン発売してた昔の方がよかったわ

133: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:54:34.12
>>125
テイルズなんかは毎年でてたな

131: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:54:20.81
ゲーム実況とか見ててもだいぶ行き詰まってる雰囲気を感じる

132: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:54:33.94
いったんオープンワールド病治した方がいいよこの業界

146: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:58:05.14
>>132
スカイリムみたいにこの世界観だからオープンにしたんだなってわかるのは良い
これなんでオープンにしたんだ?みたいなやつばかりだ

160: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:00:56.33
>>146
ドラクエがヒットした時に
これなんでRPGにしたんや?みたいのが出まくったのと同じやね

156: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:59:41.92
>>132
新時代はオープンワールドや!みたいな感じで適当にオープンワールド化するのはほんまやめてほしい
文章で言うと簡潔さがない状態のゲームが多々ある

137: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:55:25.09
子供の頃遊んだゲームは何やっても新鮮だったってだけだよね

138: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:55:30.83
きっしょいアニメキャラクターが、きっしょい声優の声と演技でうごいてて
やっすい少年漫画みたいな物語ばかりっていめーじ

あってるべ?

139: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:56:00.79
オープンワールドが言うほど人気になってない理由って何?
シリーズ物くらいしか売れてなくね?

145: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:57:58.57
>>139
最近売れまくってるやつは全部オープンワールドやろ

150: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:58:39.26
>>139
ゲーム性が面白いわけでもなくやること同じだから

163: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:01:17.41
>>139
原神 エルデン ブレワイティアキン ウィッチャー GTA マイクラ ポケモン フォールアウト パルワールド 来年からはモンハン
クソ人気やん

168: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:02:26.00
>>163
ポケモンはオープンワールドっていうのか?

140: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:56:10.78
PS1とかセガサターンの頃が一番珍ゲー出てた気がする

147: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:58:16.22
>>140
出てたには出てたけどそんなもんガキの頃買ってないしな
今で言うsteamのインディーゲームみたいなのが出てたよな

141: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:56:17.70
3DSでロマサガ1やってるけど自由やわ

144: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:57:40.23
ゼルダブレスオブワイルドは小学生時代以来に「はやく帰って続きやりてえ」となったゲームだった
文句なしの良ゲー
久々にゲームの楽しさを思い出させてくれた任天堂褒めるわ

148: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:58:29.40
すまんが原神ってそんなにおもろいんか?

151: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:58:57.26
>>148
話にならんよ

162: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:01:00.58
>>148
やったことないクソエアプだけど、なんか所々に中国の哲学思想がチラチラみえておもしろそうだとはおもいましたね

152: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:59:22.35
2020年代はホンマに進化を感じられんな

153: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:59:28.45
市場ニーズに適ったゲームで利益を見込めるモノしか企業として作らなくなったからじゃない?
インディは最近知らんけど今後はそっち方面で再びアングラっちゅーか昔みたいな一部のオタクや好き者の嗜好品になりそうな予感

それはそれで面白いと思うけど

154: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:59:29.27
悲しすぎる進化は止まった

155: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:59:41.34
ゲーム機の性能が上がり過ぎてなんでもやれるから作る方も逆に難しいんだよな
制限があった方が楽

157: 風吹けば名無し 2024/11/06(水) 23:59:42.91
辛い

159: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:00:55.62
ゲーム性とかいう気に入らないゲームを貶すときに使う実態のわからないバズワード

161: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:00:59.82
オープンワールドはもうちょいAIが発達してマップやアセットの量産とデバッグを自動でやれるようになったら進化しそうな気はするがまだ時間かかるやろな

167: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:02:16.68
>>161
それに耐えられるハードのスペックがね
定価だと余裕で10万越えるだろうし

181: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:07:13.50
>>161
スターフィールドやんけ!

164: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:01:31.54
こういうのでいいんだよの基準がswitchで無理矢理動かしてるロマサガ2やからむしろ進化はしとる
なんならユーザーの目が肥えてるせいでこういうのでいいんだよの基準も年々上がっとるわ

169: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:04:05.77
>>164
それはそう
switchでギリギリ動かせる程度なのにこの程度でいいだからな
PS4出たときはPS3で十分言ってたし
PS3出たときもPS2で十分って言ってた
結局なにひとつ十分じゃなかった

165: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:02:01.62
ファミコンから変わってない

166: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:02:12.05
自分が10年歳をとったんだろ
ゲームなんてどんどんつまらなくなるのはあたりまえ

170: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:04:18.10
ただ任天堂のゲームなんかはまさに真新しさとは真逆のことをずっとやっとるが売れる
これは顧客が子供だから成り立つだけだ

171: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:04:32.15
クレイトスみたいな冷酷なキャラがトランポリンを使ってギャルのハートを射止めるゲーム

172: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:04:35.68
AAAで新しいことやれるのはもうコジプロしかない

178: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:05:52.96
>>172
ガチで言ってんのか?

173: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:04:36.50
VRもこれVRじゃなきゃあかんの?っていうゲームないしあってもショボい

174: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:04:48.26
F F 1 5 が 8 年 前

175: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:05:15.96
考えるの大変そう

176: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:05:31.97
スーファミ世代だかどんどん面白く進化してきてそのピークはps2からps3だったわ

177: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:05:41.16
カジュアルFPS ヴァロ
ハードコアFPS タルコフ
オープンワールドRPG スカイリム
テーブルトーク系RPG BG3
サンドボックス マイクラ
サバイバルクラフト ARK

こいつら超えるの無理やろげ

179: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:06:43.20
進化の幅がだいぶ狭くなったからな
少しグラが良くなったくらいじゃ誰も驚かない

180: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:07:01.24
実機ドローンを操作してウクライナ戦争に勝手に参加できるゲーム

182: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:07:28.39
ゲーム性見立て遊び性能低ければ低いほど
想像の幅で遊ぶしかなかった
性能上がれば上がるほど想像の余地が必要ないこの感じ

183: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:08:52.26
豪華声優起用
まるで映画みたいなグラ

そういうのじゃないんだよ

184: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:09:24.44
爺たちは腕組んでドラクエやってろ🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣

186: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:09:34.06
RPGは確実にグラフィック作るだけでひいひい言ってて昔より退化してる

187: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:09:51.38
VRヘッドセットつけてやると2Dのゲームでも集中力増していつもより面白く感じる

188: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:09:59.79
お前らグラは関係ないって言うけど実際にグラがショボいゲームでてくると叩くじゃん

189: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:11:03.04
>>188
ここの奴らにグラの良し悪しを判断できる奴がどれだけ居るんだろうか

195: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:13:06.00
>>188
ノイジーマイノリティに騙されてないか?
ワイはメインはPSやけどSwitch程度のグラフィックでもおもろければ充分やと思うで

190: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:11:39.70
プレイしてる証拠のないおじいちゃんイッチは発言権ないぞ

191: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:11:42.37
フロムゲーもワンパターンだけど牛って気がつかないよな
言うと怒るけどw

192: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:11:56.15
初代モンハンはコンセプトだけでワクワクした記憶あるけどな
企画力の問題やろか

狩りをゲームにして対象も動物やなくてモンスターにしてあそこまで落とし込むのは中々

196: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:13:55.71
>>192
ワイルズ見て触ってもなんもワクワクしなかった
また砂漠、森かよって感じ

194: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:12:39.45
美少女CGに品質の高いグラフィック求めてるだけっしょ

198: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:14:22.84
2000年代頭辺りは萌え豚が本当にうるさかった
俺たちの時代ktkrと言わんばかりにあらゆる方面にブヒれる要素求めやがって

199: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:14:27.65
グラフィックが進化しました
だからなんやねんって話なんよ
そんなもんはもうPS4世代で仕上がりはいい

200: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:14:44.39
モンハンはいいんだけど狩らなくても良いゲームだったらもっと良いな
全く狩猟せずに農業と採集と交易だけしてアイテムゲット出来るとか
そういうオンラインゲームがやりたい

201: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:14:45.14
加齢のせいにするやつおるけどキッズ層でも長い事マイクラとか人気あり続けてるやん
ワイらの世代に置き換えるならFF7やバーチャ2がリリースされてるのにみんなファミコンのマリオに夢中、くらいの感覚やで

202: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:15:53.06
>>201
アップデートというものがあるんや

203: 風吹けば名無し 2024/11/07(木) 00:17:04.29
なぜVR路線を否定したのか
なぜMMOを否定したのか
ユーザーにも責任はある

引用元: ・ゲームの進化ってもう10年以上止まってるよな?

スポンサーリンク